BIO@HAKODATE
新着情報
組織
事業計画
活動実績
参加企業プロフィール
関連情報・リンク
コンタクト

財団法人
函館地域産業振興財団
〒041-0801
北海道函館市桔梗町379番地
北海道立工業技術センター内
TEL 0138-34-2600
FAX 0138-34-2601
参加企業プロフィール

参加企業プロフィール
株式会社 天狗堂宝船

>> 企業データ

「菓子は、食べたらオイシイ!」 が大前提です
活気あふれる函館の街とともに

 『天狗』というユニークなキャラクターを社名に冠した株式会社天狗堂宝船は、昭和28年創業。地域に根ざした老舗菓子メーカーとして北海道内外へと販路を拡げている。
  創業当時はカステラが主力商品だったが、昭和43年からきびだんごの製造を開始し、現在に至っている。
  「現在も、当社の主力商品はきびだんごです。このロングセラー商品が、売上の6割を占めています。その他にがごめこんぶ餅やきなこ餅、こんぶ飴などを製造、販売しています。それらも全て原料のベースは同じ、砂糖、水飴、小麦粉、餅粉、餡などが使われている餅菓子です。」
  天狗堂が創業した昭和20年から30年代にかけては、経済的に繁栄していた函館の町には全国でもトップレベルの菓子メーカーが多く存在していた。当時は、きびだんごを製造するメーカーもたくさんあったが、現在は同社を含めて2社だけになっている。

「きびだんご」とともに

 北海道産の「きびだんご」は、元々岡山県を拠点としている餅粉やきび粉を主原料にした羽二重餅の「吉備団子」とはまったく異なるものだ。
  北海道の「きびだんご」は、北海道開拓にあたった屯田兵の携帯食に由来したものを「起備団合」と命名し、災害時に携帯できる非常食として発案されたらしい。つまり、北海道で生まれた独自のお菓子ということになる。
  さて同社では、きびだんごの製造開始以来、変わらない原料で製造されている。道産子の中高年世代には、子供の時と同じ懐かしい味だ。ちなみに同社への問合せの9割までが40歳〜50歳代の女性だそうだ。
  「現代人の嗜好に合わせて、きびだんごは甘みを抑えるようになっていますが、無添加、無着色の原材料は昔と同じですね。」これらの商品は、ほとんどが問屋を経由して食品スーパーやコンビニエンスストアの店頭で売られている。しっかりとした粘りと歯ごたえがあるきびだんごは、日持ちする和風半生菓子として定着している。
  「同じきびだんごでも、商品の入り数やパッケージを変えたり、チョコレートやきな粉などの新しい材料を加える工夫をしています。例えば、きびだんごの5本パックをスーパーに卸すと半生菓子商品のコーナーに置かれますが、1本づつバラで販売すると駄菓子コーナーに置かれて、子供が買ってくれます。いかにして多くの商品棚に自社商品を並べるか、それが一番、考え悩むところです。」

「がごめ昆布餅」を作る

 現代は、様々な製造業の分野において、少量多品種の取り組みが求められている。きびだんごに売上の大半を依存してきた天狗堂宝船でも、新たなチャレンジは必然の成り行きになってきている。
  同社では平成17年以降、函館特産のガゴメコンブを取り入れた餅菓子の試作を道立工業技術センターの協力のもとにとりかかり開発に力を注いでいる。
それまでも真昆布を使った『こんぶ飴』を作っていたが、平成18年から、健康ブームで脚光を浴びているガゴメコンブを練りこんだ『がごめ昆布餅』を市場に投入した。
  ガゴメコンブには、最近の健康食品ブームの中で、フコイダンなどの注目すべき成分が多量に含まれていることから、様々な分野で活用法が取りざたされているところだ。
  「単純に、餅菓子にガゴメコンブの粉末を練りこめば良いと考えて取り掛かりましたが、他の昆布との風味の違いを表現することが難しかったです。」味と風味、粘りの食感を納得させることに苦労した甲斐があって、売れ行きも好調という。

バイオ産業クラスター事業への参加を目標に

 「がごめ昆布餅の販路の拡大ために、道立工業技術センターを通じこのクラスター事業に参加しました。ガゴメコンブの魅力が全国に伝わり、函館のガゴメコンブブランドが確立できれば、自ずと販路も拡がっていくだろうと期待しています。」
  天狗堂宝船におけるガゴメコンブを含む昆布関連商品の販売は、全体売上の30%を超える。最近の「健康指向」を追い風として函館市内各所でも地元観光土産として好評を博している。産地の企業人としては、昆布の良さをもっとアピールして観光客向けの土産物としてだけでなく地元の消費をもっと伸ばしたいという夢もあるという。
  あくまでも、前向きな老舗菓子メーカー、天狗堂宝船。21世紀の新たな宝船をめざして事業に取り組んでいる。


ページ先頭へ
©函館地域産業振興財団