Hitec newsHITEC ニュース

平成26年事業計画から

北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、函館地域産業化支援などの事業を行っています。今回は、平成26年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業、函館地域産業化支援事業及び研修事業のテーマをご紹介します。

研究開発事業

分  野:ものづくり技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ :自律駆動型太陽追尾システムに関する研究

概  要:太陽光発電では、太陽の日周運動に合わせて発電パネルが追従すれば大幅に発電効率がアップするが、既存の電動機を用いた太陽追尾装置は高コストで自身が電力消費するという問題がある。駆動源に水素吸蔵合金アクチュエータを用いることで、電源不要で低コストな自律駆動型太陽追尾システムの技術開発を目指す。                                                 

分  野:ものづくり技術支援グループ

実施年度:平成25年度~平成27年度

テーマ :水環境における光応用技術の産業利用に関する研究

概  要:光応用技術を水中でも利用可能とするため、産業の現場で想定される様々な外乱要因を検討し、水中環境特有    の固定方法や電源確保、伝送仕様等、多くの要求項目を満たした計測制御に利用可能なモジュールを試作し、水環境下での光応用技術の産業利用について検討する。

分  野:ものづくり技術支援グループ

実施年度:平成24年度~平成26年度

テーマ :機能性加工工具材料の開発

概  要:既存の超硬工具が抱える問題点の解決を目的に、これまでに開発を行ってきた機能性耐摩耗工具材料を発展させた刃物材料の設計・開発を行う。材料製造プロセスには、これまで培ってきた粉末冶金に関する技術を更に発展させて適用し、最終的には実際の加工工具の開発・製造を行う。

分  野:応用技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ:天然物由来高分子系材料の開発

概  要:プラスチック材料は化石資源から合成されているが、大量に発生する一次産業の副資材では、廃棄方法が問題化するなど環境負荷が大きい。これを解決するため天然物を原材料にして合成する高分子材料を開発する。さらに、この高分子材料を高付加価値な工業用素材、医薬化粧品用素材などに応用する技術を検討する。

 

 

分  野:応用技術支援グループ

実施年度:平成24年度~平成26年度

テーマ:真空技術による半導体薄膜の低温成膜プロセスに関する研究

概  要:機能性半導体材料として硫化亜鉛系、酸化亜鉛系材料を選び、工業的に重要な成膜法であるスパッタ法を用いて成膜を試みる。成膜した試料の構造解析や電気的・光学的特性測定結果から、薄膜や成膜プロセスを評価し、低温成膜への応用の可能性について検討する。

 

  

分  野:応用技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ:食品加工におけるプリプロセッシングの高度化に関する研究開発

概  要:食品加工では様々な処理が行われているが、特に農産物素材などの食品の乾燥操作では、どの前処理をどのタイミングで行うかというプリプロセッシング(前工程)が製品品質に大きく影響を与える。プリプロセッシングによる乾燥製品の品質、保存性への影響を明らかにする。

分  野:食産業技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ:食品微生物の特異的定量システムの開発

概  要:培養併用FISH法を応用して、様々な食品の迅速細菌検査に対応可能なマルチ蛍光 スペクトル計測装置を開発しているが、検査工程の省力化と校正法の確率が必要である。吸引ろ過工程の省力化のための試料懸濁液の簡易吸収機構や装置の校正用試料の開発を含めた校正方法を開発する。

 分  野:食産業技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ:地域バイオ資源の機能性の利活用に関する研究開発

概  要:海藻含有の機能性成分フコキサンチンとフコイダンについては、函館地域で多くの関連食品開発が進んでいるが、この機能性をアピールするための表示や分析データの開示等について地域企業を支援するため、分析法の標準化確立を目指し、素材のみならず各々の加工食品に適した分析法を開発する。

 
               

分  野:食産業技術支援グループ

実施年度:平成26年度~平成28年度

テーマ:食品製造・加工における環境型の同定検査技術の研究開発

概  要:食品製造業では異物混入や変敗等のクレームへの迅速な対応が求められており、原因究明に役立つ同定検査技術に対する必要性が高まっている。これまでの同定検査では環境負荷の高い薬品を使用することや同定に時間を要することが課題となっており、低環境負荷でかつ迅速な同定検査法を開発する。

 
                 

分  野:食産業技術支援グループ

実施年度:平成24年度~平成26年度

テーマ:地域消費型農水産資源の利用に関する研究開発

概  要:地域における多様な水産資源の漁獲流通状況を整理し、栄養成分や保存特性の特徴を把握すると共に、地域差や季節変動の情報を得、その特性を活かした利活用法を探る。

 

 

地域産業化支援事業費

 

分  野:食産業技術支援グループ

実施年度:平成25年度~平成26年度

テーマ:北海道の香草の加工利用に関する研究開発

概  要:香草の香気発揚のための前処理条件を萎凋や発酵などの茶の製造工程を参考に検討するとともに、蒸熱や乾燥処理による不快臭(草の青臭さ)除去に関する検討も行う。これらの検討を踏まえ、最もシンプルな加工食品としてお茶の試作例示や、スイーツ等へ適用を検討する。

 

 

分  野:ものづくり技術支援グループ・応用技術支援グループ

実施年度:平成25年度~平成26年度

テーマ:低温焼結技術の最適化による金属ナノ粒子ペーストの産業化支援研究
          

概  要:地元企業から提供を受けた金属ナノ粒子ペーストを用いた配線プリント試験を行いその特性について評価する。配線基板には、ガラスエポキシやカプトンフィルムを用い、これらの基板に熱的損傷を与えず、金属ナノ粒子の酸化、ペースト溶媒残留のない、低温焼結条件について検討する。