News & Topicsご案内情報
財団研究職員募集のお知らせ
No. / 2023年09月08日
本財団が運営を受託している北海道立工業技術センターにおいて研究開発等の業務に従事する研究職員を、次のとおり募集しています。
【業務内容】センターにおける物質工学(有機化学、機械金属分野)、電気電子工学、応用物理等の理工系分野に関する研究開発、試験分析、技術相談等
【受験資格】大学卒業以上または同等程度の者で、上記業務内容に関する知識と経験を有すること。
【採用予定日】令和6年4月1日
【申込締切】令和5年11月20日(月)
詳しくは募集要項をご覧ください。
◆募集要項(pdf.601kb) ◆提出書類様式(excel.71kb)
【お問合せ先】総務企画部 総務課 0138-34-2600
「非加熱喫食調理済食品(RTE食品)のリステリア食中毒の危害と対策」に関する研修会
No. / 2023年09月08日
リステリアは、自然界に広く分布している食中毒菌で、海外では集団食中毒の事例が多数報告されています。我が国では、本菌が食中毒の原因として特定された事例は多くありませんが、喫食前に加熱を行わない調理済み食品(Ready to eat;RTE食品)における本菌の汚染実態は米国諸国と同等レベルであるといわれ、生イカ珍味やタラコ、ナチュラルチーズなど、函館を代表する加工食品も例外ではありません。
そこでこの度、RTE食品のリステリア食中毒に関する研修会を開催することといたしました。多数の皆様の参加を賜りたく、ご案内申し上げます。
【開催日時】あ令和5年10月6日(金)14:30~17:00
あああああああ※会場受付:14:00から開始
【会 場】あ北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379番地)
【講 師】あネオジェンジャパン株式会社 マーケティング部 牧野 晃基 氏
あああああああ日本細菌検査株式会社 営業部 営業企画課 福井 康太 氏
【内 容】・リステリアの特徴とリステリア食中毒の国内外の実態
ああああああ・食品製造業における衛生対策と簡易検査法の紹介
ああああああ・リステリアの潜伏事例の紹介
【受 講 料】 あ無料
【定 員】あ36名(定員になり次第締切)
【申込方法】あ下記リンクまたは開催案内(PDF)に記載のQRコードからお申込ください。
あああああああURL:https://forms.gle/8ByZ9WA3s5QrmKka7
2023年度 北海道立工業技術センター研究成果発表会の開催について
No. / 2023年09月01日
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品開発の支援を目的として、地域のニーズに根ざした数々の研究開発や技術相談、依頼試験・分析、研修会などの事業を行っています。当センターの日頃の成果を多くの皆様にご理解いただき、今後の事業活動により一層ご活用いただくために、研究成果発表会を次のとおり開催します。多数の皆様のご参加を賜りますよう、ご案内申し上げます。
【開催日時】令和5年9月27日(水) 14:00~17:00(17:30~19:00:交流会)
【開催場所】プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館(旧 フォーポイントバイシェラトン函館)
【参加費】 研究成果発表会:無料 / 交流会:5,000円
【定員】100名
【申込方法】資料 (PDF) にあるQRコード、または下記の申込フォームからお申込ください。
ああああああ※申込フォーム:https://forms.gle/arbYCvRWJt39d65t6
あ 研究成果発表会プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
【申込締切】令和5年9月20日(水)
臨時職員募集のお知らせ
No. / 2023年09月01日
当財団では、次のとおり臨時職員を募集しています。
◆実験補助員募集について◆
【募集職員】実験補助員(臨時職員)1名
【雇用期間】採用日~令和6年3月31日(更新の可能性あり)
【業務内容】〇水産物や水産食品の簡易的な加工試験
ああああああ〇食品・食品原料などの評価試験の補助
ああああああ〇テスト結果のデータ入力整理
【お問合せ】総務企画部総務課 電話:0138-34-2600
募集の詳細については、こちらをご覧ください。
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
No. / 2023年07月28日
公益財団法人函館地域産業振興財団は、2023年10月から開始されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)につきまして、適格請求書発行事業者の登録を完了しておりますのでお知らせいたします。
【登録番号】T8440005002254
【名 称】 公益財団法人函館地域産業振興財団
【登録年月日】令和5(2023)年10月1日
【本店又は主たる事務所の所在地】北海道函館市桔梗町379番地
なお、「国税庁の適格請求書発行事業者公表サイト」において登録事業者が公表されており、上記登録番号により登録事業者の検索が可能です。
URL:https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp
ChatGPTを活用したIoT入門講座の開催について
No. / 2023年07月28日
データ収集に用いるセンサ等を制御するためにIoT機器は必要不可欠な要素です。実際に活用するためにはハードウェアに関する知識や、プログラミングをはじめとしたソフトウェアに関する技術等、様々な知見が必要になります。
そこで、代表的なIoT機器である“RaspberryPi(ラズパイ)”に実際に触れながら、ハードウェア/ソフトウェアに関するいくつかの技術の習得を図る研修会を企画いたしました。プログラミング等に不慣れな方でもスムーズに実習を進められるように、昨今話題のChatGPTを使ったプログラミング方法等についても、ご紹介いたします。また、実際に操作を行うことに不安がある方のための聴講枠も用意してありますので、お気軽にご参加ください。
【開催日時】令和5年9月13日(水)13:15~17:00
ああああああ※会場受付:13:00より開始
【会 場】北海道立工業技術センター 1階 会議室
【講 師】株式会社飛雁 代表取締役 福田 和宏 氏
【受 講 料】無料
【定 員】実習10名 聴講10名
【申込方法】インターネットからのお申し込みは、下記リンクまたは開催案内(PDF)に記載されているQRコードからお申し込みください。開催案内をダウンロードしていただき、e-mailまたはFAXでお申込みいただくことも可能です。
申込締切:令和5年9月8日(金)(定員になり次第〆切)
↓申込フォーム↓
https://forms.gle/NTQ82457g3m6S6Lv5
令和4年度北海道立工業技術センター利用者満足度調査結果の公開について
No. / 2023年03月07日
北海道立工業技術センターの管理に関する協定書第21条に基づき実施した北海道立工業技術センターに係る利用者満足度調査結果を同条第3項の規定に基づき公開します。
1 調査方法
アンケート調査(回答は任意)
2 調査対象期間
令和4年11月1日から令和5年2月28日まで
3 調査対象者
調査対象期間における北海道立工業技術センターの会議室・研修室又は試験研究機器の使用者
4 回答数
6件
5 アンケートの集計結果
JKA(競輪)補助事業導入機器のご紹介
No. / 2022年11月01日
このたび、JKA(競輪)の補助事業により、次の機器が道立工業技術センターに導入されました。
『レーザー顕微鏡』(株式会社 島津製作所 OLS5100-EAT)
機械金属部品や電気電子部品などの材料を高倍率で観察し、3D寸法測定も行うことができます。
[使用事例]◆電子部品、機械部品などの微小部の3D寸法測定◆機械金属、電子材料、プラスチックなどの高倍率カラーおよびレーザー観察◆金属・無機材料、電子部品、機械部品に関する研究開発、製造技術開発など
これまでも同補助事業により各種試験分析機器を導入しており、地域企業や起業を目指す方に広く開放しております。どうぞご活用ください。各種機器のご紹介はこちらです。
JKA(競輪)補助事業導入機器のご紹介
No. / 2022年02月08日
このたび、JKA(競輪)の補助事業により、次の機器が道立工業技術センターに導入されました。
『電界放射型走査電子顕微鏡』(TESCAN社製 TESCAN CLARA LMH)
機械金属部品や電気電子部品などの材料を高倍率で観察し、元素分析も行うことができます。
[使用事例]◆機械金属、電子材料、プラスチックなどの電子顕微鏡観察や元素分析 ◆金属・無機材料、電子部品、機械部品に関する研究開発、製造技術開発など
これまでも同補助事業により各種試験分析機器を導入しており、地域企業や起業を目指す方に広く開放しております。どうぞご活用ください。各種機器のご紹介はこちらです。