平成30年度北海道立工業技術センター研究成果発表会のご案内
No. / 2018年04月17日
北海道立工業技術センターでは、研究開発の成果を多くの皆様にご理解頂くとともに、尚一層のご活用を頂くために研究成果発表会を開催します。
研究の成果や道内企業との共同研究による新製品開発、当センターの新しい取り組みについて発表します。
【日時】平成30年5月17日(木)13時30分~17時00分(交流会:17時15分から)
【会場】フォーポイントバイシェラトン函館 函館市若松町14番10号
【申込締切日】平成30年5月11日(金) ※定員100名
【参加費】無料(※交流会:4,000円)
【お問合せ先】当財団 研究開発部研究支援課
TEL:0138-34-2600 FAX0138-34-2602 mail:staff_2@techakodate.or.jp
お申込み等の詳細は、こちらのページからご覧ください。
研究職員募集のお知らせ
No. / 2017年12月15日
平成30年度 各種助成事業募集のご案内
No. / 2018年04月04日
当財団では、平成30年度の各種助成事業の募集を開始しました。
対象は、函館地域(函館市、北斗市、七飯町)内で製造業及びソフトウェア業を営んでおり、新技術・新製品の開発等を行っている企業などの方です。
●受付期間
研究開発助成事業及び起業化助成事業
平成30年4月2日(月)から平成30年5月18日(金)まで
その他の助成事業等は随時募集していますが、予算に限りのあるものもございますのでお問い合わせください。
●詳しい内容、問い合わせ先
当財団ホームページ
<http://www.techakodate.or.jp/zaidan/ >
産業支援課(電話0138-34-2600 担当:金澤、鈴木)までご照会ください。
平成30年度『創業バックアップ助成金』募集説明会
No. / 2018年04月03日
【創業支援事業】
平成30年度創業バックアップ助成金に関する募集説明会を開催いたします。
本助成金は、函館地域(函館市・北斗市・七飯町)に事業拠点を設け、起業化に取組む方のうち、優れた事業計画を持つ方に対して、資金助成を行うものです。
募集要領・申込書等は、函館市産業支援センターで配付するほか、センターHPで掲載いたします。
(募集説明会)
日時:平成30年4月11日(水)18:30から
場所:北海道立工業技術センター(桔梗町379番地)
詳しくは、こちらの「募集説明会リーフレット」をご覧ください。
(平成30年度 創業バックアップ助成金 募集概要)
募集期間: 平成30年4月2日(月)から5月14日(月)まで
応募資格:
函館市、北斗市及び七飯町で、平成29年度中に起業される方、創業から5年以内の個人又は中小企業者で、自ら作成した具体的な事業計画を有する方。
助成額: 500万円/1件を上限額として、審査により決定する。
※ 自治体毎に上限額および助成総額が設定されています。
※ 審査結果により助成額が申請額を下回る ことがあります。
応募方法等の詳細については、「こちらのページ」から募集要領・申込書等をダウンロードしてご覧ください。
北海道立工業技術センター利用者満足度調査結果の公開について
No. / 2018年02月15日
1 調査方法
アンケート調査(回答は任意)
2 調査対象期間
平成29年10月2日から平成30年1月31日まで
3 調査対象者
調査対象期間における北海道立工業技術センターの会議室・研修室又は試験研究機器の使用者
4 回答者数
7名
5 アンケートの集計結果
「電磁波ノイズ/測定技術セミナー」開催のご案内
No. / 2017年10月03日
本セミナーは、ノーステック財団主催のもと、自動車・食関連機械分野への参入に向け、地域ものづくり企業の技術力向上を目的とした人材育成事業を実施しております。
当日は、講師の方をお招きし、電磁波ノイズに関する基礎的な話やEMCに関わる規格、基準及び測定事例並びにEMIとEMSの測定技術をご紹介いただく予定となっております。
ご多忙のこととは思いますが、皆様のご参加をお待ちしております。
記
日時:平成29年11月21日(火)13:10~17:00 ※受付13:00~
会場:北海道立工業技術センター 研修室(函館市桔梗町379番地)
講師:【前半】 電磁波ノイズとEMC・EMCと産業
株式会社東陽テクニカ EMCマイクロウェーブ計測部
iNARTE 認定EMCエンジニア 生田 純也 氏
【後半】EMIとEMSの測定技術
キーサイト・テクノロジー合同会社 ソリューションエンジニアリング本部
エンジニアリング三部 池原 司益 氏
主催:公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
定員:20名 ※受講料は無料
「食品工場における出荷前異物検査の技術 金属探知機の基礎」研修会のご案内【定員のため締切】
No. / 2017年10月02日
この研修会では、加工食品の出荷前に行われる異物検査で活躍する金属探知機の基礎を研修します。
時代の要請に応えるために進化するこの「金属」の基礎技術から、原理、動作、設置、活用など最前線の様子をお話しいただきます。
ご多忙のこととは思いますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
日時:平成29年10月31日(火)10:00~12:00まで
会場:北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379番地)
講師:アンリツインフィビス株式会社 マーケティング
アシスタントマネージャー 植山 英弘 氏
「食品工場における出荷前異物検査の技術 金属探知機の基礎」
定員:30名 ※受講料は無料
締切:平成29年10月23日(月)定員に達し次第締め切り
「生産性向上のためのIT利活用セミナー」開催のお知らせ
No. / 2017年09月19日
このたび、函館市内における中小企業・小規模事業者を対象に、
IT導入による生産性の向上や販路拡大の促進を目的としたセミナーを開催します。
本事業は、中小企業庁による「平成28年度経営力向上・IT基盤整備支援事業(にっぽん全国IT経営力強化塾運営事業)」であり、
全国100カ所で開催するITセミナー・ワークショップです。
中小企業・小規模事業者の経営者層の皆様等を対象に、「生産性向上」の基本的な考え方について詳しく解説するととともに、
その手段として「ITを利活用」するにあたっての考え方をわかりやすく説明いたします。
日程は下記のとおりです。
(1)「気づき」セミナー
会場:サンリフレ函館(2階視聴覚室)
定員:50名程度
テーマ : 攻めの中小企業経営とIT活用の先進事例
日 時 : 平成29年9月27日(水)18:30〜19:30(受付18:00~)
講 師 : 鬼澤 健八 氏(おにざわIT経営支援オフィス代表)
(2)課題解決ワークショップ①
会場:サンリフレ函館(1階中会議室)
定員:10名程度
テーマ : IT導 入 ・ 刷 新
日 時 : 平成29年10月26日(木)13:00〜16:30(受付12:45~)
講 師 : 野中 栄一 氏(㈱ナーツ代表取締役)
当日はミニ展示会もあります。展示ITツール:販売管理・会計・人事給与システム
(3)課題解決ワークショップ②
会場:サンリフレ函館(1階中会議室)
定員:10名程度
テーマ : ク ラ ウ ド 活 用
日 時 :平成29年11月2日(木)13:00〜16:30(受付12:45~)
講 師 :川野 太 氏(一般社団法人ヒューリットMF理事)
申し込みの際はチラシ裏面の申込書によりFAXでお申込みいただくか、
申込み専用ページからお申込ください。
申込み専用ページは、下記URLまたはチラシの裏にあるQRコードからアクセスをお願いします。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/inquiry-keizai/20/
「プレ・ビジネスプラン作成スクール」創業支援セミナーのご案内
No. / 2017年06月21日
平成29年度ビジネスプラン作成スクールのスタートを控え、グループディスカッションによるビジネスプラン作成を進めるうえで重要な、組織マネジメントについての基礎を学ぶプレ・スクールを開催いたします。
ビジネスプラン作成スクールの受講を申込まれる方は、併せて、本セミナーも受講ください。
【日時】
平成29年8月23日(水)14:30~17:00
【会場】
北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379)
【講師】
㈱フレアコンサルタント 代表取締役社長 橋口 奈央 氏
【テーマ】
「人を活かす組織マネジメントの基礎 」
【定員】 30名程度
【参加料】 無料
WEBでお申し込みの方はこちら
(産業支援センターのホームページへ移動します。)
【お問合せ・申込先】
財団 産業支援課 鈴木、金澤
TEL: 0138-34-2600 FAX: 0138-34-2601
申込先等の詳細は、こちらのページをご覧ください。
真空技術による薄膜加工・表面処理研修会
No. / 2017年03月21日
当財団では、今年度のJKA補助事業によってスパッタ装置((株)菅製作所製SSP1000-C)を導入いたしました。
そこで、(株)菅製作所の宮崎晃太朗氏を講師に招き、薄膜加工・表面処理に関心のある方を対象に、真空成薄膜装置の基礎についてスパッタ装置を中心に実技を交えた研修会を開催いたします。
時節柄何かとご多忙のことととは存じますが、多数の皆様にご参加賜りますようご案内申し上げます。
1テーマ:真空技術による薄膜加工・表面処理
2日時;平成29年3月29日(水)14:00~16:00頃
3場所:北海道立工業技術センター 研修室
4講師:株式会社菅製作所 技術開発部 宮崎晃太朗 氏
5定員:10名(受講料は無料)
6申込等:下記の申込書に記載のうえ、電子メールまたはFAX等でお申込みください。
(公財)函館地域産業振興財団研究開発部
FAX:0138-34-2600 E-Mail:sugawara@techakodate.or.jp