Hitec newsHITEC ニュース

最適波長による高効率海藻種苗生産システム(特許第5931684号)が、令和4年度 北海道地方発明表彰「特許庁長官賞」を受賞しました。

 

受賞年月日 :     令和4年10月19日

 

川 越   力   共和コンクリート工業株式会社 海藻技術研究所 主席研究員

白 石 恭 輔   共和コンクリート工業株式会社 海洋水産部

北 山 進 一   株式会社アルファ水工コンサルタンツ 顧問

坂 下   功   元 共和コンクリート工業株式会社 海洋水産部 副部長

吉 野 博 之   公益財団法人函館地域産業振興財団 事務局長

菅 原 智 明   公益財団法人函館地域産業振興財団 研究開発部 研究主幹

玉 森   学   株式会社東和電機製作所 技師長

山 田 芳 浩   元 株式会社東和電機製作所 開発部 課長

安 井   肇   公益財団法人函館地域産業振興財団 副理事長、北海道立工業技術センター センター長

水 田 浩 之   国立大学法人北海道大学 大学院水産科学研究院 教授

 

実施功績賞

本 間 丈 士   共和コンクリート工業株式会社 代表取締役社長

久 保 俊 幸   公益財団法人函館地域産業振興財団 理事長

浜 出 滋 人   株式会社東和電機製作所 代表取締役

寳 金 清 博   国立大学法人北海道大学 総長

 

本発明は、海藻養殖や藻場造成に必要な海藻の種苗生産に関するもので、効率的な大量培養を可能とした海藻種苗生産システムである。

本発明では、海藻の生長に必要な光源に、発熱量が少なく光の指向性が高いLEDを用いることで、恒温槽内に配置したスリムタイプの水槽に側面からLEDを近距離照射し(省スペース化)、水槽内に縦置き配置した海藻種苗1個体ずつに対してLEDをスポット照射することで無駄な光を削減し(省エネルギー化、低コスト化)、予め実験で得られた各海藻種の最適なLED波長を照射することで培養期間の短縮(効率化)を可能とした。

本システムによる海藻種苗生産の高効率化(省スペース、省エネルギー、低コスト等)は、従来技術に比べてCO2排出削減に貢献する。また、本システムで生産した海藻種苗を用いて造成した藻場は「ブルーカーボン」の役割を担い、カーボンニュートラル社会の実現に寄与することができる。

 

従来の問題点と本発明の特徴

 

省スペース型海藻種苗生産システム

生存率が高い海藻種苗生産方法の発明(特許第4783884号)が、令和2年度北海道地方発明表彰「発明奨励賞」を受賞しました。

・川越 力    共和コンクリート株式会社

・伊藤 篤    国立研究開発法人水産研究・教育機構

・國分啓子

・五十嵐茂    共和コンクリート株式会社

・吉野博之    公益財団法人函館地域産業振興財団

 

 

【背景】

大型海藻のホンダワラ類が繁茂する藻場は、有用魚介類に摂餌場所、隠れ場、産卵場所や稚仔魚の生育場所を提供するだけでなく、海域の栄養塩類を吸収することで水質浄化にも寄与し、全国各地でホンダワラ類の藻場造成が望まれています。

【発明の概要】

従来のホンダワラ類海藻の種苗生産は、受精卵が自ら着生することを期待するもので、初期減耗率が著しく高く、大形に育成するのは難しいことでした。このような課題に対し、ホンダワラ類幼体の根(付着器)が確実に基質に活着する方法を見出し、生存率を大きく向上させる種苗生産手法を確立しました。

【発明内容】

具体的には、①ホンダワラ類の受精卵から伸長する繊維状の仮根を糸に挟み込むことで幼体を固定し、確実に活着するまで培養する工程、②次に板状のチップに、前記幼体が活着した糸を固定し、ホンダワラ類の付着器表層細胞が板状チップに活着するまで培養する工程の2段階培養により、チップ上に強固に活着したホンダワラ類の種苗を生産することができます。

【成果】

本発明により、藻場造成や増養殖に適した良質なホンダワラ類種苗を大量に生産する事が可能となりました。また、本発明に加えて海藻種苗の大量培養を効率的に行う特許とできた種苗チップを効率的に取り付ける特許をシステム化することにより、実用化に成功し、北海道沿岸の藻場造成事業をはじめとして全国各地に既に種苗として3万個体以上、藻場面積6ha以上の種苗移植を行い、これらの藻場では持続的な海藻群落が形成されるなど大きな成果となっています。

 

特許情報検索の実技講習会

日 時:平成21年11月4日(水)5日(木)
講 師:北海道知的所有権センター  アドバイザー 牧野 功 氏
参加者:6名

インターネット上で公開されている「特許電子図書館(IPDL)」を使って、特許情報(特許・実用新案、商標)を検索する実技講習会(無料)が開催されました。講習会では、実際にパソコンを使用した実習を行い、特許情報検索の方法を学んでいただきました。


実技講習会風景